Q&A病名コードの対応方法はどうなりますか。
将来的に電子カルテの導入を予定していますが、レセプト電算処理システムを先行導入していると、移行へのメリット等がありますか。レセプト電算処理システムで使用している各種基本マスターは、電子カルテ用標準マスターと連携しており、電子カルテシステム導入時のマスターの対応付けは、調整作業程度で接続が可能です。 症状詳記のコメントは媒体に書き込みができるのですか。
確認試験を含め、最短何ヶ月くらいで請求可能になるのですか。
審査支払機関では、厚生労働大臣の定めた記録条件仕様に適合しているか等の確認試験の事前実施をお願いしていますので、最低で2か月が必要となります。 院内審査(点検)では紙レセプトが必要であり、ペーパーレスにはならないのではないか。
|
![]() |